皆さんは「Juicer」ジューサーという解析ツールをご存知ですか?
大半の方は、アクセス解析をする際に「Googleアナリティクス」を使っている人が多いと思います。
でも実際に使ってみて「ちょっと操作が難しい」と思った人も中にはいると思います。
私も使っていて難しいなと思ったことが多々あります。
そんな方にオススメなのが「Juicer」ジューサーというアクセス解析ツールです。
そこで今回は、「Googleアナリティクスと何が違うの?」と思う人がいると思うので、「Juicer」ジューサーをオススメする理由などを紹介していきます。
目次
アクセス解析ツール「 Juicer」ジューサーの良さはどこ?
「Juicer」ジューサーは
・Google アナリティクスのデータ
・オーディエンスデータ
この2つを使って、簡単にサイトの改善点を見つけられるよう工夫されたツールです。
代表的なユーザー像が表示されたり、ユーザーの属性が確認できたりという機能があるので、楽しくアクセス解析ができます。
ちなみに、この「Juicer」ジューサーは使い方もとても簡単です。
それでは、使い方を次の項目でご紹介していきます。
「Juicer」ジューサーの設定方法
「Juicer」ジューサーは、設定方法がとても簡単です。
設定が簡単なのは助かりますよね!
それでは設定方法を解説していきます。
①Google アナリティクスを使っているアカウントで Google にログイン
Google アナリティクスを使っているアカウントで Google にログインします。(Googleのアカウントがない方は作ってください)
②Google アカウントの連携
「Juicer」 のページ右上にある「無料で利用する」を押し、Google アカウントの連携をしていきます。
③必要事項を入力
連携が終了すると、再び 「Juicer」の画面 に移るので、必要事項を入力します。
④どのサイトのデータを Juicer に取り込むかを選ぶ
入力したら、どのサイトのデータを 「Juicer」 に取り込むかを選んでください。
⑤メールが届くので、確認する
登録完了画面が出てくるので、表示されたら以下の件名でメールが 2 通届きます。
[Juicer] 会員登録完了のお知らせ
[Juicer] データ取り込みを開始しました。
2通メールが届くので、確認ができたら操作は終了です。
Google アナリティクスのデータは、すぐに反映される訳ではなく、反映されるまで時間がかかってしまいます。
アクセス数にもよりますが、だいたい1日待てば反映されます。
ログインから「Juicer」タグ設置までの流れ
ここからは、ログインから「Juicer」ジューサータグ設置までの流れについて解説します。
①「Juicer」 にログインする
データの取得が完了したら、 まず初めに「Juicer」 にログインしてください。
②「プロファイル一覧」が表示されているか確認する
ログインをすると、「プロファイル一覧」が表示されています。
この表示がキチンとされているか確認してください。
③「結果を見る」をクリックしてダッシュボードに移動する
最後に「結果を見る」をクリックしてダッシュボードに移動してください。
すると、ページビューやユーザー数が表示されています。
「もう設定終わり?」と思った方もいるかもしれませんがまだ終わっていません。
なぜならこの状態では、ただ Google アナリティクスのデータが取り込まれて見た目が変わっただけだからです。
なので、「Juicer」 の機能を活かすために、「Juicerタグ」を設置が必要なので解説します。
「Juicer タグ」 設置方法
①「Juicer タグはこちら」をクリック。
ダッシュボードの「サイトに来ているユーザー」項目にある「Juicer タグはこちら」をクリックします。
②埋め込みタグが表示されているコードをコピペする。
埋め込みタグが表示されるので、このコードを </head> 直前にコピペします。
これで設置は完了です。
タグが認識されるまで時間がかかるので、しばらく待つ必要があり、大体1日はかかってしまいます。
この時間ぼーっと待っておくの勿体ないですよね?
せっかくなので、他の機能を使う準備をしておきましょう。
次項でその他の機能の設定を紹介しています。
その他「Juicer」の設定
他の機能を使う準備もしておきましょう。
「分析」するを押して、「ニーズ分析」の画面がでると、ブログのメインキーワードを 3 つ登録できます。
メインキーワードとは、ユーザーに検索して欲しいキーワードです。
この設定をすれば、登録キーワードでの順位を自動的に取得して、さらに関連ワードも表示してくれるようになります。
自動的に取得してくれるので、とても便利ですよね!
しかし、反映されるまでかなり時間がかかるので(大体1 週間ぐらい?)気長に待たないとダメですね…
そしてもうひとつ、改善機能を使う準備もしておきます。
「改善する」を押し、「表示コンテンツ最適化」から、「改善機能を利用する」ボタンをクリックします。
この操作をするだけで、改善機能を準備することができます。
以上で基本的な設定は全て終了です。
設定もそんなに難しくないので、是非「Juicer」ジューサーを使ってみてください。
まとめ
今回は、アクセス解析ツール「Juicer」ジューサーについて解説しました!
「Juicer」ジューサーは、イラストなどが多く記載されているので、とても見やすいのでオススメです。
私自身も、現在Webの解析資料を作っているのですが、「Juicer」ジューサーの方が作りやすいってのが正直な所です…
設定の所で少し時間がかかるかもしれませんが、設定が終わると「長い時間待ってよかった」と思えるくらい分かりやすい解析ツールです。
「Juicer」ジューサーの詳しい操作方法などについては、別の記事で投稿するので、この記事を読んで、興味を持った方は是非チェックしてみてください。
【初級編】Google アナリティクス 4(GA4)の基本的な使い方を解説
東大阪から全国へ!お客様にあったアクセス解析をご提案いたします。
「アクセス解析のツールを使いこなせない…」「Webサイトからのお問い合わせが伸びない…」といったお悩みを抱えている場合には、ぜひ弊社までご相談ください。
アクセス解析でお悩みの方はこちらから→https://bizconduct.jp/inquiry/